制作ノート
古来日本人は、何もない空なる祠に、神が宿る気配を感じてきた。祠は、目には見えない何者かを想うための装置だ。この祠の闇が、日本人の感性を育てたとも言えるだろう。
「阿部守 場に立つ ー 祠」展で、現代の美術作家、阿部守が鉄製の「祠」を制作した。「祠」は、会場の何有荘アートギャラリーに、パーマネントな作品として設置された。阿部の作品は、日本的、東洋的な世界観だけでなく、古代・中世からの西洋的な象徴哲学にも通じるハイブリッド感があり、この「祠」の作品においても様々な読み解きを誘う。
スーパームーンの夜。ギャラリーの庭の一角、赤土の土手に地中深く根ざした「祠」を覗いた。中心にある「玉(ぎょく)」が幽かに光る。この鉄球は、仏像でいう御前立のような役割か。目に見える形を通して、その奥にある無形の世界を象徵している。この「祠」自体も銅鐸を想起させる造形だ。銅鐸はその昔「さなぎ」と呼ばれ、繭と同一視されて、神を招く道具だったともいわれる。空るの闇の奥にある神話的世界や、浄土的思想といった東洋哲学等の広大な世界に導かれもする。
また一方では、この「玉」は、香油で清めた「賢者の石」の象徴にも見える。かつて阿部は、16世紀フランドルの作家・ペーテル・ブリューゲルの版画「錬金術師」に出会い、表面的な神秘主義ではなく、パラクルスス等の深い哲学体系に惹かれたと語る。その思索にも担いを馳せたい。
「錬金術」の奥義は密儀とされるが、その後の西洋哲学・自然科学に多大な影響を与えた思想である。卑金属を貴金属に変え、金や不老不死の薬を作り出すという物質的な話だけでなく、むしろ精神的なものの見方を示唆する。「材料」を「純化」し「純金」の如く価値あるものに変える法である。こうした変容を促す触媒として「賢者の石」が必要だとされてきた。例えば人が教育によって変わるように、良きものに触れることで変化のさざ波が身の内に自然に沸き起こる…そのメソッドを思い起こすための言葉やモノが象徴である。象徴によって、その奥にある無形の奥義を思い起こす術。それが古代から伝わる叡智とされる。だが、金術師が究極に目指したものは、実験し探求する中で、己を鍛えてゆき、まず自分の内側が変容すること、そして自分自身が賢者の石」となってゆくことでもあるのだ。
こうして見ていくと、道程は異なるようでも、西洋の奥義と、日本・東洋の思想は通底しているものがある。阿部守の美術は「変容すること」を楽しむ魔術的芸術の系譜であり、西洋と東洋耆つなぐ思想の象徴としても機能している。
「祠」が設置された場所から続く、緑豊かなギャラリーの外庭には、鉄の棒で空間をドローイングするインスタレーションが展開された。庭の鉄線は、タ陽に当たると濃い赤銅色、やがて日が沈むと黒線だけが際立ってシャープに空間を切り取る・場の持つ雰囲気は禅寺の閑かさだ。落葉の音がそこかしこで小さく響く。湖面の光が反射する。欅に平らな鉄線が纏わりつく。鉄線は血管の如く、しなやかで強靭。地下へ続くように潜り、あるいは空に向かうように伸びている。その曲線は、発されては消えてゆく言葉の軌跡、音の流れのように軽やかだ。或る鉄線には蜘蛛が熱心に巣をかけ、そこに落葉が絡められ風に揺れる。普段、鉄は人工物のイメージだが、ここでは鉄が柔らかく温かみを帯びて見え、やがて土に還る自然の一部だと実感した。
鉄の森は、力強さと危うさ、空洞と充満、重厚さと軽み、美しき構築と朽ち果てる尊厳といった、相反するイメージを喚起する。
それは鉄線を介して室内にも及ぶ。部屋には細い鉄の柱が林立し、近づいて見ると鉄柱の所々に指で押したような跡が施されている。縦横に自由に、いくつもの鉄線が躍動する。そこに鎮座する、鉄の球体も存在感がある。石庭の岩のような風貌だが、中は空洞だ。この鉄壺の闇を覗くと、外の「祠」の奥と通じているのでは、と空想してみたくなる。
もし百年、千年後に、この北九州若松の地がたとえ忘れられた土地となっても、「祠」は息づいて発見した者を迎えるだろう、近くの香灘の砂浜には変わらず黒々とした砂鉄が流れているだろう…などと考えたその頃には「祠16時間の作用で古色を帯び、雨風に晒され、地霊と結んだように周りの自然と溶け合い、更なる畏敬の念を呼び起こす経年深化が進んでいるだろう。
時が育てる芸術といえば、春日大社の国宝、黄金の太刀を復元、奉納されたと話題になったが、その新しい輝きも「今」限定で見られるもので、やがては時を経た神剣らしくなってゆく。阿部が作った「祠」も同様だ。
阿部が生み出した作品たちは、彼の工房に揃えられた自作の道具によって作られた。古代のタタラ製法の如く質実で効果的な露天の炉も、約30年の改良を重ねて作られたものだ。時として阿部は、西洋文化で言う4大元素の火、風、水、土、あるいは東洋的な陰陽五行の木火土金水の関わりの如く、周りに水を撒き、木炭やコークスを焚く。炉の下方から風を起こすと「聖なる」火が辰砂の如く燃え盛る。その炎に鉄を入れて熱する。鉄が溶ける瞬間、踊るように火花が立つ。この現象を「鉄が沸く」というらしい。高温になると一瞬白色化するように見える。火が移ったように内部から燃える鉄を、素早く引き出し、鍛く。カンカンと良い音が響く。阿部の手の中で、鉄の塊は本来成ろうとするものに成ってゆくように見える。それほどに自然だ。自分の思う形に打ち付けるというよりは、一連の作業を通して鉄に奉仕している風情がある。すると鉄が鎮まってくる。もういいよ、と「合図」する鉄を見て、阿部も手を止める。ここが止め時と見る。鉄は熱を内部に秘めたまま黒色を増し、どこか哲学的な造形に変容している、鉄を鍛え「純金」ならぬ「賢者の石」たる作品を作る、が、やがては鉄が土に還る円環の儀式を行っているようでもある。鉄を鍛く行為は、錬金の技や、刀剣を作る神事同様、その行いを通して物事の本質を見つめることにつながっているのだ。
阿部の工房には、独特の香りがある。すぐに思い出すのは、東京の銭湯の香りだ。その湯は赤みを帯びた黒湯で、鉄分の匂いが充満している。火山灰由来の関東ローム層の混沌とした土地の力が湧き出したような熱い湯だ。阿部は東京町田の出身、今でも町田との関わりを持つと聞く。地域の「地蔵尊の札」を版木で刷って、毎年、地域の人々に配る。町と、そこを守る人々への無償の想い、祈りに近い想いがある。元来、作家は祈る人々に近しい存在だったと思う。言葉にならない祈りのような想いを込めて作品を作る。それが人々の「お守り」となる。こうした関わりがアートの本質ではないだろうか。
以前、阿部は錬金術における大切な工程とされる、物質の白色化を作品化した。雪のように白く変容した亜鉛鋼は、華々しく圧倒的な作品だった。だが阿部は「劇的すぎるので、もうやらない。封印します」と笑った。静かに鉄と向き合いたい思いがある、と。心は次の工程へと進んでいるようだ。
作品を見て、これから変化を起こすのは観客側だ。見る者に変化の火を点すもの。真の美術作品には、その力が宿っている。
パラケルススの師、ソロモン・トリスモジンは「自分が何であるか、自分が何の一部であるかを探求せよ。汝がこの技について知ることは、実際には自分自身を知ることに他ならない。外界にあるいかなるものもまた汝の内界にあるからである」と記した。
自己の探求の果てに、森羅万象との一体感を見出す。値千金の錬金術である。阿部の作品は静かにそのことを語りかけてくる。
評論:中村共子 フリーランサー(美学)
2018年12月
Since ancient times Japanese people have felt the presence of God in nothingness, an empty shrine. The shrine is a device used to focus one's thoughts on someone or something we cannot see with our eyes. The darkness commonly found in these sacred sites is said to increase such ability or sensitivity to the spiritual world.
For the exhibition, Mamoru Abe: Sanctum - The Journey to the Birthplace, contemporary artist Mamoru Abe created Hokora (Shrine) from iron. It is a site-specific piece permanently installed on the grounds of the Kayuso Gallery. Abe's artwork does not reflect a Japanese or Oriental view of the world per se but feels like a hybrid, linking ancient or medieval times with the Western philosophy of symbolism. This piece invites a variety of readings from viewers.
The night of the Supermoon. In a corner of the gallery's garden, deeply rooted in a bank of red soil, the Hokora (Shrine) can be seen. The sphere at its center gently glows, like a firefly in the darkness. Is the role of this iron ball to serve as a Buddhist statue like the Maedachi Honzon, a standing image of Amitabha? Through its tangible form, it also symbolizes the intangible world behind it. This shrine itself is also reminiscent of dotaku, ancient bell-shaped vessels. These vessels were called sanagi (chrysalis) a long time ago with their hollow shape resembling cocoons, and the sound of the bells was said to call forth the gods. It also leads to a vast world, such as one of myth or the [Buddhist] pure lands from Oriental philosophy, in the dark depths of its hollow, empty space.
This sphere, nevertheless, could also be seen as a symbol of the philosopher's stone with both being anointed with oil in an almost ritualistic manner. At one time, Abe encountered The Alchemist, an engraving by Pieter Bruegel the Elder, a 16th century Flemish artist, and said that he was attracted to deep philosophies such as that of Paracelsus, not superficial mysticism. These ideas were also considered when making the Hokora.
Although the mystery of alchemy is considered a secret rite, it is believed to have greatly influenced both Western philosophy and natural science. The story of changing basic metals into gold or the elixir of life not only has material appeal but is also suggestive of an esoteric, spiritual way of viewing things. It is a method in which basic materials are purified and transformed into things of value like pure gold. The philosopher's stone was required as a catalyst to promote such transformation. For example, as people change with education, contact with good will result in ripples of change naturally arising inside ourselves. It is important to remember that the words and objects involved with this method are symbolic. As a symbol, the skill is to remember the intangible mystery behind it all. It is wisdom handed down from ancient times. The ultimate aim of the alchemist, however, was while experimenting and exploring, to transform himself. If one could first change what was inside oneself, then oneself could also gradually become a type of philosopher's stone.
In this way, although the journey seems to be different, the mysteries of the West and the ideas of Japan and the Orient are connected at a fundamental level. Mamoru Abe's art is part of a lineage of magical arts in which practitioners enjoy the act of transformation and it also functions as a symbol of the philosophies and ideas connecting the East and the West.
Continuing from where Hokora (Shrine) was set up in the lush outside garden of the Kayuso Gallery, strips of iron create a three-dimensional drawing in the space where the artwork was installed. The iron strips in the garden are a dark, reddish, copper colour when the setting sun hits and turn into black lines which are the only things that stand out, sharply slashing the space, when the sun goes down. The atmosphere of the place is one of silence, as quiet as a Zen temple. The rustling sound of fallen leaves strewn throughout the garden. The light of the lake's surface is reflected. Flat iron cables entwine the Zelkova trees. The iron cables are as supple and as tough as blood vessels. They dive to continue under the ground or stretch up to the sky. These curves, like a trajectory of words that are fired and then disappear, are as light as a stream of sound. A spider eagerly hugs the cables, fallen leaves wrap around them, and they shake in the wind. Iron usually conjures an image of something manufactured or artificial, but here the iron looks soft and warm, as if it were part of the natural world eventually returning to the soil.
The iron forest evokes contradictory images of strength and danger, hollowness and saturation, heaviness and lightness, as well as beautiful structures and decaying dignity.
These contradictions extend through the iron cables into the gallery's interior. Thin iron poles stand in the room. After a closer look, traces from metal forging remain in several places on the poles, looking as if someone pushed the metal like clay with their fingers.
Back and forth, up and down, several black lines of iron are freely swaying. Sitting apart from these, an iron globe is also visible. It looks like a rock in a rock garden, but it is hollow. Looking into the darkness of this iron teapot-like sculpture, it is easy to fantasize that it passes through the depths of Hokora (Shrine) outside. What if, maybe after a hundred years or even a thousand years, this spot in Wakamatsu, Kitakyushu becomes a forgotten land? Hokora will greet the living who discover it, the sandy beach nearby in Hibikinada will not change, and sand blackened with iron will flow.
Over time the shrine's color has been aged by nature's hand. It has been exposed to rain and wind, blending with the surrounding natural environment as if it was tied to the earth's spirit. This aging process will continually evolve, awaiting further awe. Hokora will also age through the passage of time and exposure to the natural elements. It too will blend with the surrounding landscape as if it was bound to the spirit of the land, and the aging process will intensify, evoking greater reverence.
Speaking of time cultivating art, the restoration of the golden sword of Kasuga Taisha (the Kasuga Grand Shrine) and it having been an offering to the shrine became popular topics of conversation. The shine of the new, however, can only be seen for the limited amount of time in the present, and the sword will eventually become somewhat of a divine sword as time passes. The same is true for Abe's Hokora.
The artwork created by Abe in his workshop was made completely with tools made by Abe himself. The open-air fire pit or furnace, resembling the ancient tatara system (the traditional Japanese way of smelting) of processing, was created over the course of approximately thirty years of continuous improvement. Sometimes Abe sprinkles water around and burns coal or charcoal as if trying to evoke either the four classical Western elements of fire, earth, air, and water or the Eastern philosophy of yin and yang with the five elements of wood, fire, earth, metal, and water. When air is blown at the bottom of the furnace, the sacred fire burns like cinnabar. When iron is put in the flame and heated, sparks fly as if dancing. The iron seems to boil and then melt. As the temperature increases, the metal appears to turn white for a moment. When the fire takes over, the iron seems to burn from the inside out. It is pulled out quickly, and forged with a hammer. Clang
clang! A good sound resonating through the air. In the hands of Abe, the chunks of iron seem to become the shapes that they were always intended to be from the beginning. It feels that natural. Rather than banging out the shape he wants, it instead feels as if Abe is serving his master, iron, throughout the series of tasks. And then the metal calms. When seeing the signal from the metal that it has had enough, Abe stops the movement of his hands. It looks like it is time to stop. The iron grows black with the secret heat inside, transforming it in some way into an almost philosophical form. Forging iron that will never become pure gold, creating a piece of work which serves as a philosopher's stone, the iron eventually returns to the earth and thereby performs a circular ritual. The act of forging iron is analogous to the art of alchemy and the making of a Shinto sword;, by these acts one is directed to contemplating the soul of things.
Abe's workshop has a unique scent. What first comes to mind is the scent of a public bathhouse in Tokyo. The hot water is dark and muddy with tinges of red, permeated with a metallic, iron smell. It is hot water that springs up like the power of the land made by the chaos evident in the Kanto area's layer of loam emanating from volcanic ash. Abe is from the Machida area of Tokyo, and even now people say he still has connections with Machida. The region's Jizo Bodhisattva are woodblock prints and distributed to the local people every year. For this neighborhood, Abe's feelings of gratitude to the people who protect the Jizo are close to the feelings of prayer. An artist's existence is basically close to that of people who pray. An artist makes work filled with his thoughts and emotions, like wordless prayers, and it becomes O-mamori (amulets) for people. Isn't this kind of relationship the essence of art?
Previously while making a piece, Abe whitened the metal. This was one of the major processes in alchemy. The resulting oxidated zinc as white as snow was part of a spectacular, compelling piece. But Abe laughed, "I won't do it anymore because it is too dramatic." He wants to quietly give the iron his full attention in each step along the way.
His mind seems to already be moving on to the next process. Looking at the work, the audiences for his art will bring about change from now on. In viewers, the lighting of the flame of change will occur. That power resides in real art. Salomon Trismosin, the teacher of Paracelsus, wrote:
Study what thou art,
Whereof thou art a part,
What thou knowest of this art,
This is really what thou art.
All that is without thee also is within.
At the end of his quest, a sense of oneness with the whole of creation is found. This, alchemy's treasure is priceless, like a thousand pieces of gold. Abe's creations quietly speak about this.
Written by: Tomoko Nakamura, freelancer specializing in the arts
Translated by: Michelle Zacharias
2018.12
小学生の頃、町田にあった家の庭を掘ると赤や黄色の錆びついた鉄の小片が次から次へと土の中から出てくる一角があった。当時の子どもは、ベーゴマやメンコが宝物だった。それらをちょうど犬が食べ物を穴の中に隠すように地中に埋めていた。その時、鉄が掘り出されたのである。鉄から発する匂いが、血の匂いに似ていることを知った。わたしと鉄の関係に強烈に残る思い出である。関東ローム層の黄土色と鉄の錆色は、とても鮮やかな色彩を放っていた。後になってそこには鍛冶屋の仕事場があったことを知った。まさかわたしも後に鉄を使って制作するとは、なんとも因縁めいている。
鉄を鍛く音は、鉄の温度によって全く違う。沸く(鎔ける)寸前に鍛く音は、重量感がある重い低音。ズシン、ズシン。それが冷めていくと音は、高くなり音量も増す。カーン、カーン。そして熱いうちの鉄は、比較的自由自在にわたしの求める形になってくれる。まさに生きている。また、ガスバーナーで加熱している時、鉄はまるで生き物のように動く。鉄は生きている。
鉄のように、まっすぐで外連味なく、朴訥で愚直にわたしも生きたいと思っている。制作は時として体力的にも精神的にも厳しい時がある。そんな時、鉄は自分の姿勢を律する。鍛えてくれる。(以下略)
阿部守著「鉄を鍛く」あとがきより抜粋
石風社
2018年3月初版
「存在する事」と「存在しないこと」の相対する両面を兼ね備えたような作品のあり方を志向する。概念の枠に収まらず、場の空気を反映した作品を作っていくこと。眼に見えているが形になっていない、現実の世界にはない形態を、鉄という存在感ある素材を介して表出する。例えば、先頃訪れた積丹半島の森の静けさとこれまでに見たこともない深く鮮やかな蒼い海の色をどのように形にすることができるか。この自然の豊かな秩序に学びながら、「存在する事」と「存在しないこと」との矛盾を自分の中に引き込んで葛藤しながら制作する。
旧ホームページより
2010年6月記
In my steel works, "fire" occupies a special existence greatly. I think that it is not exaggerating to say I have been taught the essence of steel, by fire.
The shape of my works are created and obtained from the use of fire and the instantaneous association with steel and the body. This extremely momentous process with fire is, rather than by thoughts of the head, entirely governed by the circuit of thoughts from the flesh, which the all power from the entire body focuses on.
少年の頃に、よく自転車で走ったこの林に作品を設置することになった。山崎に向かう谷戸であったこの辺は嘗て坂の多い栗と襷だらけの雑木林だった。上宿から図師方面に行った通称“赤土"と呼んでいた子どもたちにとっては野球を中心とした遊びの拠点だった場所は今、一体何処あたりなのか。七国山、忠魂碑、畑、たんぼ。秋には麦畑の中をまるで犬のように突っ切って家に帰った。
忠生というImaginary (想像的)な土地で育った私は作品制作の重要な要素に、この地があると思っている。この鉄の作品の内側に入って、公園の自然の豊かさを是非、五感で享受して貰いたい。
東京町田ライオンズクラブ40周年記念モニュメント
東京都町田市忠生公園内
2005年制作
(前段略)美術の概念が増々拡大し、従来、美術が培って来た素材へのこだわり、また、それを追究して行く姿勢すらが価値を失いつつある。そんな状況の中で、私は熱した鉄を鍛く作業の繰り返しを中心に創作を進めてきている。この単調で素朴な行為の積み重ねは、行えば行うほど深まるばかりである。これは幼い頃から体に染み込んだ感覚に起因するものであるからかも知れない。
別段、制作は特別なところから発するのではなく、日常を「中心」として、如何にコンパスを開閉しながら、「面」としての活動を展開し、さらに堆積させて、厚味のある「塊」とするか、にかかっているような気がする。問題はその「中心」を何処に置くか、である。
私の場合は自分自身の身体を介して、鍛くという行為と素材である鉄を如何に場や空間と結び付けられるか言い換えれば、極めて個人的である「鍛く」という行為を美術の文脈の中にどう普遍化できるか、ということの試みの繰り返しなのである。
「阿部守 制作ノート」あとがきより抜粋
レターボックス社
2000年6月発行